ブログ

学校ブログ

4月1日 新年度スタート

今日4月1日から新年度のスタートです。今日から1年生は2年生に,2年生は3年生になりました。6年生だった子も中学生と言われるようになります。新入生の皆さん,1週間後,入学してくることを楽しみにしています!

さて,春は別れと出会いの季節です。本校でも昨日転出職員との別れがあり,本日新しい転入職員を迎えました。

本校では,新しくきた先生方に生徒会本部の生徒たちが校内を案内しています。吹奏楽部からも歓迎の演奏があり,アンサンブルコンテスト金賞の実力を披露してくれました。

今年度も若宮中職員全員で頑張っていきますので,よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P.S. 本年度もHP更新をしていきますので,毎日チェック,いいねをお願いいたします。

3月26日 修了式

本日、修了式を行い1,2年生は修了証を授与されました。

 

2年生は、いよいよ最上級生です。義務教育最後の1年間となります。日々の1日1日が若宮中学校で最後の1日になります。悔いのないように全力で取り組みましょう。

1年生は、4月から後輩ができます。これまで教わってきたことを、自分で生かし。後輩に伝えていってほしいです。

 

校長講話でもありましたが、春休みでけがや事故に気を付け、部活動に真剣に取り組み、自分や他人を大事にする言葉や行動をしてほしいです。また、SNSのトラブルも増えています。被害者だけでなく、加害者にもならない若中生でいてほしいです。

 

1年間全員が本当によく頑張っていました。この春休みでリフレッシュするとともに、来年度への目標を立て、4月に会えるのを楽しみにしています。

 

 

 

3月25日 学年集会、大掃除 

本日、1,2学年集会と大掃除を行いました。

集会では、学級委員による振り返りの発表がありました。

2年生は4月当初課題だった部分ができるようになり、日々の生活からコツコツ積み上げることで達成できることを実感したと思います。「継続は力なり」です。3年生でもこの経験を忘れず、続けてほしいです。

1年生は月別目標の振り返りを行いました。達成度はどのクラスも高く、みんなが協力してできていたと思います。

2年生でも、さまざまなことを素直に受け止め、前向きにたくさん挑戦していきしょう。

 

美化週間で美化意識も高まり、隅々まで丁寧に黙々と大掃除をすることができました。来年度もより学校をきれいにするために一人ひとりが意識をして取り組みましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

p.s 大掃除の様子は撮り忘れてしまいました。

3月24日 1学年球技大会

本日、1学年で球技大会を行いました。

体育委員を中心に球技やルールをみんなが楽しめるように考えました。

まず、サッカー、バスケットボール、ハンドボールに分かれ競技を行い、その後ドッジボールも行い最後まで盛り上がっていました。

優勝は2組と4組と2つのクラスが優勝しましたが、どのクラスも最後まで真剣にがんばっていました。

4月からは2年生になります。今日でより親睦も深まったと思います。素敵な学年をみんなで創っていきましょう。

3月21日 2学年球技&百人一首大会

2年生最後のお楽しみで球技大会と百人一首大会を行いました。

球技大会ではサッカーとバスケに分かれてトーナメントを行い,普段やらない種目での真剣勝負に大きな歓声が上がっていました。その後全員リレーも行い,体育祭とは違い,2人3脚も入ったリレーで一味違った勝負でとても盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は百人一首大会を行いました。昨年に引き続き行われ1年ぶりでしたが,上の句の段階で「ばんっ!」という音も聞こえてきて,昨年以上にレベルの高い戦いが繰り広げられました。

 

 

 

3月19日 清掃週間の様子

今週から残食0weekと並行し、25日の大掃除に向けて清掃週間としています。

1週間美化について考え、美しい若宮中学校をつくることが目的です。

美化委員が見回りにいき、丁寧に掃除をする生徒が増えてきました。

学校がきれいになることが嫌だと感じる人はいません。

学校全体で美化意識を向上させ、安心・安全な学校を全員で創っていきましょう。

3月17日 残食0week

いよいよ1,2年生も今週で給食が終わりになります。給食委員では今週を残食0weekとして,若宮中全体で残食を減らそうと活動しています。先週には給食感謝の会も行いましたが,調理員さん,食材に感謝の気持ちを忘れずに給食を食べましょう。

 

3月16日 吹奏楽フェスティバル

坂戸市文化会館にて吹奏楽フェスティバルが開催されました。

本校の吹奏楽部は、I wonder、キセキ、ジャンボリミッキーの3曲を演奏しました。3年生を送る会でも演奏してくれた曲で、広いホールでも堂々とした素晴らしい演奏を披露してくれました。司会の掛け合いもとても面白かったですよ。

来年度も開催される予定ですので、足を運んで生徒の頑張りを見ていただけると嬉しいです。

3月14日 第59回卒業式

春の訪れを感じる日差しの中、第59回卒業式が行われました。

3年前大きめの制服に身を包んで入学してきたのが昨日のように感じられますが、いつの間にかこんなにも大きく成長し、立派な3年生となり若宮中を引っ張っていってくれました。ここからは一人ひとり別々の道を自分で選んで歩んでいきます。

あるクラスが歌った曲のように、解答用紙、採点基準はあなたたちのこれからの人生です。若宮中、義務教育9年間で学んだことを胸に、あなたたちだけの正解を探してください。立ち止まってもそこには信じる友がいます。大人になったとき、今の自分に胸を張って手紙が書けるような人生を歩んでいってください。それが君たちの生きた証です。200名の卒業生のみなさん、卒業おめでとう。5年後、さらに立派に成長した君たちに会えるのを楽しみにしています。

 

3年生保護者の皆様へ

3年間本校の教育活動にご理解、ご協力いただき本当にありがとうございました。3年間言葉では言い表せない苦労もあったと思いますが、これまで子供たちの成長を支えていただき本当にありがとうございました。保護者の皆様、そして卒業生の今後のさらなる飛躍と活躍を、本校職員一同、心より願っております。

3月13日 卒業式準備

本日2年生が卒業式準備を行いました。

2年生は「明るく、元気にさわやかに」を目標に掃除や準備をしてくれました。

いよいよ3年生が卒業となります。笑顔と感動の溢れる最高の卒業式にしよう!

 

3月12日 卒業式予行 

本日、卒業式予行を行いました。

当日は会場の関係で1年生は参列することはできませんが、予行は3学年揃って行いました。

また、3学年が揃って体育館に集合することが最後となりました。

予行が始まり3年生が入場すると、全員が緊張感を持ち、厳かな雰囲気を全員で創れていたのが印象的でした。当日も今日以上に全員で良い式を創っていきましょう。

 

3月11日 給食感謝の会

生徒朝会にて,給食感謝の会が行われました。今年は日頃給食を作ってくださっている調理員の方々にも来ていただき直接感謝の言葉を伝えることができました。

給食委員では,残食0を目指し取り組んでいます。2学期はその甲斐もあって市内で残食量が下から2番目から3番目になりました。この調子で日頃から,給食を作ってくださっている調理員さんに感謝しながら残食0を目指していきましょう。

3月10日 卒業式練習

今週金曜日、いよいよ卒業式を迎えます。今日から3年生は給食もなくなり、いよいよ卒業だという思いが強くなってきました。卒業式練習にも次第に義務教育の集大成にしようという気持ちが強くなっているように感じます。

厳かな雰囲気、立派な返事、素晴らしい式を作り上げてくれることを期待しています。

3月7日 3送会の様子

3送会の第2部では部活動、転出された先生方、3年生の思い出のビデオを見たり、3年生がお礼の気持ちを込めて「3月9日」を歌ってくれました。

1、2年生の感謝をこめた花束は3年生に届いたでしょうか?

卒業まで残り1週間。若宮中学校でより素敵な時間を過ごして欲しいです。

3月6日 3送会準備

明日に控える3年生を送る会の準備を1,2年生で行いました。

3年生と過ごした時間を思い出しながら準備を行っている様子が印象的でした。

当日、3年生と素敵な時間を一緒に過ごせることを楽しみにしています。

3送会の様子を保護者のみなさまの目でも確認していただきたいです。

また、会場の様子は明日のホームページで掲載させていただきます。

 

 

 

3月5日 学校朝会、専門委員会、3年生球技大会

本日は雪が心配されましたが,1日を無事にスタートすることできてよかったです。今日は行事が盛り沢山で学校朝会、今年度最後の専門委員会、3年生球技大会を行われました。

学校朝会では校長先生から「人事を尽くして天命を待つ」という講話がありました。

3年生は明日県公立入学許可候補者発表があります。人事は尽くしたと思います。天命を待ちましょう。

 

3年生の球技大会では,外での競技も予定されていましたが雪の影響で体育館でのドッヂボール大会となりました。担任の先生たちも参加し,楽しい思い出が作れたようでした。

 

 

午後は今年度最後の専門委員会がありました。

生徒会本部をはじめとする委員会がより良い学校を創るために考え行動してきました。

来年度もより良い学校を創るために全員で意識を変えていきましょう! 

P.S.校内の片隅に可愛い雪だるまができていました⛄️

3月4日 図書ボランティアさんの様子

本日で図書ボランティア(図来呼)さんのお昼の放送が最後となりました。

2016年から本日に至るまで、給食の時間に優しく、聞き取りやすい声で分かりやすく本の紹介をして頂いていただき、今までに100回を超える放送をしていただきました。

最後の放送ということを聞いた生徒からは「えー、最後なの?!」、「残念・・・」という声も聞こえてきました。図来呼さんのおかげで、生徒はたくさんの本に出会えたと思います。これからも若宮中の生徒はいろいろな本との出会いを大切にし、読書を楽しんでくれると思います。今まで本当にありがとうございました。

3月3日 部活動の様子

3月16日(日)坂戸市文化会館で坂戸市中学校吹奏楽部フェスティバルが行われます。

若宮中学校の吹奏楽部は、パート練習や合奏を通して、どうすればもっと美しい音楽になるのかを考え、日々練習に励んでいます。当日は「I wonder」「キセキ」「ジャンボリーミッキー」の3曲を演奏します。当日は入場無料になっております。吹奏楽部の頑張りをぜひ体感しにきてください!

 

 

 

 

 

2月28日 期末テスト2日目

昨日から3学期末テストが行われ、本日が2日目となりました。

3学期のテストは1回だけなので、みんな気合いを入れて勉強していました。

テストがある度にホームページに書かせて頂いておりますが、

テストは返却されたあとが1番大切です。自分は何ができて何ができなかったのかを自己分析をして、次のテストに繋げて欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月27日 県公立入試2日目

本日、県公立の実技面接が行われました。

若宮中学校では34人の生徒が実技面接を受けてきました。

校長との面接練習をし、対策もバッチリだと思います。

 

また、学校の方では卒業式練習が始まりました。

3年生は学校に来るのも残り11日となりました。

ラストスパートです。最後の最後まで走り抜けていきましょう!

2月26日 埼玉県公立入試

 本日は県公立入試です!多くの3年生は今日に向けて、勉強をしてきました。今までの力をすべて発揮できるよう頑張ってきてください。最後まであきらめずに試験に取り組んでほしいです!

                     

また、1,2年生は明日から期末テストが行われます。1年後、2年後の入試を意識して取り組めるといいですね。そして1年間のまとめのテストでもあります。全力で頑張りましょう!

 

2月25日 1学年朝会

本日、1学年朝会で学級委員による月別目標の振り返りを行いました。

2月の月別目標は「DLCをキレイキレイ」でした。

Dはデスク、Lはロッカー、Cはクライマックスボックスの略です。

1学年では学級委員や美化委員を中心に自分の身の回りを整頓し、全員が生活しやすい環境をつくることを目標に取り組みを行ってきました。

この月で終わるのではなく、2月以降もこの取り組みを続け、安心・安全な環境を整えていきましょう。

 

また、1学年では「感謝の木🌸」を作り始めました。日頃の感謝を花びらに書き、1学年全体で大きな感謝の桜の木を咲かせていきます。

 

2月21日 1、2学年授業参観・保護者会

本日、1、2学年授業参観・保護者会を行いました。

ご多忙の中、たくさんのご来校ありがとうございました。

1年間で大きく成長している姿をご覧いただけたでしょうか?

次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

また、保護者会で「時代を生き抜く力を育む授業」を目指してというリーフレットを配らせていただきました。子どもたちが今後の社会を生きていける力を育むために若宮中学校では力を入れて授業改善を行っております。ご支援ご協力をお願いいたします。

2月20日 3年生・学年末試験 

来週2月26日(火)、27日(水)に入試を控える3年生は、中学校生活最後の定期テストが行われました。当日の入試を想定し、日程も同じように組まれた形に行われました。模試なども終わり、今回の定期テストが最後の練習になったことでしょう。また本日、公立入試の最後の倍率も発表され、いよいよ目の前まで迫ってきました。不安もあると思いますが、最後まであきらめず頑張ってください。               

                     

2月19日 音楽研究授業

本日6時間目,1年2組の授業で音楽の研究授業が行われました。研究授業とは,いろいろな先生たちで1つの授業見る授業のことです。今回は,市内の音楽の先生たちが集まって行われました。

内容は「魔王」の鑑賞で,班になってみんなで意見交換をしながら曲の理解を深めていました。多くの先生たちに見られて,生徒たちは緊張したかと思いますが,一生懸命授業に取り組んでくれました。

2月18日 学校運営協議会

本日、学校運営協議会が行われました。

学校運営協議会は学校と地域の方々が協力して、学校の運営に取り組んでいくことです。

若宮中学校も地域と一体となって特色のある学校づくりを行っています。

 

今回の学校運営協議会で学校のHPの話がありました。

定期的にHPで地域に発信しているのがとてもよいとご意見をいただきました。

このHPを地域の方々にもっと見ていただけるように工夫をこれからもしていきます。

 

みなさまのいいねが励みになっております。

ぜひいいねをよろしくおねがいします👍

 

2月17日 授業の様子

 

ICTを使って自分の課題を見つけています。

出来ていない所は問題もついて再度やり直しもできるようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は入試対策として『規則性』の問題にチャレンジ!

わからない問題は協力をして取り組んでいます。

三人寄れば文殊の知恵ではありませんが、ヒントになるつぶやきが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生では、学び方を学ぶこと・他者と協働することの重視して授業しています。

『問題とつながる』『他者とつながる』『教科書とつながる

つながることで生徒全員が安心して過ごせる教室・学校作りを目指しています。

2月14日 新入生体験入学

今日はバレンタインデーということで「贈るハート」をテーマにしてみようと思います。

まず生徒会本部から入西小と大家小の児童に中学校の紹介を贈ります

行事・1日の流れ・校歌や委員会など情報がたくさんありましたが安心してください。

入学してきたら先輩たちが優しく教えてくれますよ了解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に部活動見学です。先輩たちから新入生に対してかっこいい姿を贈ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月から若宮中に入学してきた皆さんどうだったでしょうか?

若宮中の生徒・先生全員が君たちの入学を心待ちにしています。若中生からの気持ちハートが届いていると嬉しいです。

そして日頃からこのHPを見ていただいてる皆さんに感謝を贈ります

Happy Valentine💝

2月13日 特別支援学級校外学習

本日、特別支援学級が川越へ校外学習に行ってきました。

これまで川越について調べたり、調べたものをみんなに発表したりと準備してきました。

とても風の強い中での校外学習でしたが、歴史的建造物を通して文化に触れ、たくさんのことを学んでくれたと思います。

2月12日 生徒朝会、専門委員会

本日、図書委員会と緑化委員会による生徒朝会が行われました。

図書委員会では学校応援団の図書ボランティア図来呼さんの紹介を行い、図書館の中の装飾の工夫や給食のお昼の放送をしてくださっています。図書館を活用してたくさんの本を読むきっかけにして欲しいです。

緑化委員会でも学校応援団の緑化ボランティアさんの紹介を行いました。学校内の花壇の植え替えや除草作業を行ってくださっています。自然に関するクイズもあり、坂戸市の花は何かと考える表情が印象的でした。

このように学校ボランティアをはじめとする地域の方々にご支援を頂いております。いつも大変ありがとうございます。

 

また、本日3年生最後の専門委員会が行われました。

学校を運営する、よりよくすることを目標にたくさんの活動をしてくれました。

専門委員会はありませんが、卒業するその日まで若宮中学校をより良いものにしていくために活動していきましょう。

 

 

 

2月10日 けやき作品展校内展示

先日のホームページにも記載したのですが、1月25日、26日に文化会館で市内の特別支援学級の児童生徒の作品を展示するけやき作品展が行われました。

その作品を職員室前に展示しております。

来週の授業参観等で来校していただいたときに、確認していただければと思います。

2月7日 学校の様子(下校点検)

若宮中学校では最終下校時刻をみんなで守るために各部長を中心に下校点検を行っています。だんだんと日も長くなり、それに伴って最終下校時刻も少しずつ長くなっています。

部活動を盛り上げるためにもまずは時間から守っていけるようにしていきましょう!

 

2月6日 学校朝会

本日、学校朝会を行いました。

校長から「卵焼きの思い出」という講話がありました。

「ありがとう」という感謝の言葉を伝えるべき時、伝えるべき相手にきちんと伝えることの大切さを生徒たちは考えていました。毎日いろんな人に支えてもらっています。まず今日家に帰り、日頃の感謝を伝えて欲しいです。

2月5日 学びづくり研修会

本日,午後全教職員が1つの授業を参観する学び合い研修会を行いました。2年生の社会の授業を職員全員で参観して,生徒の1時間での学びの様子から教職員も学ぼうという研修会です。

生徒たちの話し合い,考えながら学ぶ様子に,どんな授業をしていけば良いのか考えることができました。生徒たちのためにより良い教育ができるよう教師も努力していかなければいけないと気持ちを引き締めることができました。

2月4日 1学年職場体験スライド発表

本日、1学年で職場体験の事後学習でスライド発表を行いました。

各々が体験してきたことを工夫しながらスライドや発表原稿を作り、発表しました。

発表を聞いていると、

「将来同じ職業に就きたい」

「将来の選択肢が増えた」

「働くことは大変なことだが、魅力もたくさんある」

「社会のルールやマナーを知った」

などと、職業体験を通してたくさんのことを学べていました。

学んだことをこれからの学校生活に活かしてほしいです。

2月3日 部活動の様子、書き初め展覧会

少しずつ日が落ちるのもだんだんと遅くなり,本日から最終下校時間が17時に変更になりました。

「冬に蒔いた種は春に花が咲く🌸」

この言葉の通り、今は運動も勉強も、力を蓄える時期です。各々が大きな花を咲かすことのできるように春に向けて努力を積み重ねていきましょう。

年末から年始にかけて書き初め展覧会がありました。

国語の授業で書き初めを行っていて、お手本を見ながら真剣に書いている様子が印象的でした。

作品展に出品された作品が職員室前に飾られています。来校された際はぜひご覧ください。

1月31日 新入生保護者説明会,掃除の様子

本日は、新入生保護者会を行いました。

新入生の保護者のみなさまお忙しい中ありがとうございました。

来月には新入生学校説明会があります。新入生に会えることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週、2学年で清掃強化週間を実施していました。

若宮中学校では黙々清掃を行っています。

若宮中全員で美化意識を高め、綺麗な学校を創っていきましょう!

1月30日 2学年朝会

今週は学年朝会週間ということで,火曜日に1学年,水曜日に3学年,そして今日は2学年が朝会を行いました。

2学年では,3年生を送る会実行委員の紹介,生活安全委員から挨拶について,学級委員から時間についての話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活安全委員からの挨拶の話では,挨拶をする意義の話がありました。

①印象の良さを与えられる

②緊張をほぐせる

③感情を伝えられる

④存在を認めていることを調べる

⑤仲良くなるきっかけになる

と言うのを自分たちで調べたり,考えて発表してくれました。若宮中では挨拶が課題だと毎年アンケートで出てきます。このような機会に全員が挨拶を意識してできるようになるといいですね。

学級委員からは時間の話がありました。若宮中では朝読書をしていますが,落ち着いて朝を迎えるために,ギリギリでなく余裕を持って行動するようにしていきましょう。

 

1月29日 3学年朝会

1月29日(水)の学年朝会を行いました。私立受験が一段落し、次のステップに向け2人の学級委員から意気込みを発表しました。公立の出願が今週から始まっています。最後の試験に向け、学年全体でよい雰囲気で迎えられるといいですね。

1月28日 1学年朝会

本日は、1学年朝会で学級委員による月別目標の振り返り、代表生徒が職場体験の感想発表を行いました。

1月の目標は「What time is it now? 〜今すべきことは〜」です。

時間の意識を高めるためにこの目標になりました。

この目標の達成率は60%程度でした。まだまだ課題が残っています。

学年全体で目標を達成するために、自分自身で意識するのはもちろん、周りの生徒に声をかけていける集団になっていきましょう。

また、職場体験の感想発表もありました。

代表生徒の話を聞いていると、様々な体験をさせていただいたのだと改めて感じました。体験したことを学校生活に活かしていきましょう。

1月27日 けやき作品展

25日,26日の土日、文化会館で市内の特別支援学級の児童生徒の作品を展示する、けやき作品展が行われました。

本校の生徒が作った作品です。どれも1つ1つ丁寧に作られていて、とてもよい出来でした。

来年も開催されますので是非足を運んでもらえると嬉しいです。

1月24日 1学年職場体験事後学習

本日から1学年職場体験の事後学習が始まりました。

スライドで職場体験での活動を発表する準備をしています。

生徒の作業中に話を聞いてみると、貴重な体験をさせてもらっていることが改めて伝わってきました。スライドの発表で、様々な話を聞けることを楽しみにしています。坂戸消防署のスライドを作っている様子

坂戸西清掃センターのスライドを作っている様子

1月23日 私立入試中心日

本日、私立入試中心日2日目でした。若宮中学校では30人程度受験しに行きました。

最後まで粘り強く諦めず乗り越えてきてほしいです!

私立入試も多くの人が終わり、3年生が学校に来るのも残り34日です。3年生の各クラスでは卒業式までのカウントダウンカレンダーが飾られています。3年間の中学校生活もあと少し、悔いのないように全力で過ごしてください!

1月22日 私立入試中心日

1月22日(水)、1月23日(木)が私立入試の中心日となります。本日は、3学年の130名以上が私立入試を受けに行っています。本日のみならず、明日、明日以降に試験がある人もいます。学年全員でこの入試を乗り切り笑顔で卒業式を迎えられるようにしましょう!

  

                      

1月21日 2学年発表の様子

修学旅行の事後学習で作成したスライドの学年発表会を行いました。各クラス2名ずつ,工夫を凝らしたスライドを発表してくれました。

修学旅行のまとめもこれで終了です。修学旅行で学んだことを今後の学校生活に活かしていきましょう。

私立入試事前指導

いよいよ、明日から本格的に私立入試が始まっていきます。今日中に、明日の準備をして明日に備えましょう。また、明日は余裕をもって会場にいるよう時間を設定しましょう。時間の余裕は、心の余裕にもつながります。最後まであきらめず、頑張ってほしいと思います!皆さんの健闘を祈ります。

1月20日 授業の様子

1学年数学の授業の様子です。

1学年の数学では、単元の終わりに単元テストを行っています。

わかっているところ、そうではないところが見えてくると思います。

自分自身の取り組みを見直すきっかけにしてほしいです。

 

また、体調不良の生徒が増えてきております。

手洗いうがい等をよくして、体調管理していきましょう。

1月17日 1学年職場体験

本日で3日間の職場体験を終えました。

52ヶ所の事業所の方々ありがとうございました。

事業所を回っていると、学校では見られないような生き生きとした表情をしている生徒がたくさんいました。3日間の経験を活かし、来週からの学校生活や、これからの将来に繋げてほしいです。