ブログ

学校ブログ

10月3日 合唱コンクールの練習

中間試験も終わり、次は合唱コンクールです。

試験で疲れているとは思いますが、そんな中でも本日より本格的に合唱コンクールの練習が放課後から始まりました。

どのクラスもパートリーダーや実行委員、指揮者、伴走者を中心に自主的に活動する声が飛び交っています。

たくさんの方に若宮中の素敵な歌声を届けられるよう当日まで頑張ります。

10月2日 自転車点検

自転車登校の多い本校では,テスト期間に合わせて下校時に生活安全委員が自転車点検を行っています。自転車点検のポイントは「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」です。自分の安全のために日頃から点検を心がけましょう。

※ブレーキ・タイヤ・ベル・サドル・ハンドル,反射板・ライト

また,運転面でも危険な運転がたまに見受けられます。ヘルメットの未着用や並進,一時不停止,交差点での飛び出し等,自分の身だけでなく,他の人も危険にさらすおそれがあります。自分の日頃の運転を見直して,危険運転が絶対にないようにしてください。本校の生徒が誰一人、事故の被害者にも加害者にもならないことを願っています。ご家庭でも日頃から交通安全について話題にしていただけるとありがたいです。

 

 

10月2日 中間テスト1日目

10月に入りました。10月は今日から始まる中間テストを皮切りに行事が盛りだくさんの月になります。

しっかりと予定を頭に入れ、計画的に取り組んでほしいと思います。

テストは何のためにあるのでしょうか?

本質を考えて本気で取り組むことでこれからの自分につながっていきます。

ぜひ今日・明日で本気でテストに臨み、返却された答案を見て日頃を振り返るきっかけにしてください。

明日も中間テストはありますので、今日も帰ってからの時間を計画的に、有効活用してください。

9月26日 合唱コンクールに向けて

来月の23日に合唱コンクールが開催されます。新人戦も終わり,中間テスト前ではありますが,歌練習がはじまって校舎の中にだんだんと歌声が聞こえるようになってきました。

5,6時間目では3年生が学年で合唱コンクールの練習を行いました。まだ練習をし始めたばかりということで各クラス課題はたくさんありましたが、残り1ヶ月、さすが3年生という合唱を創り上げてくれることを期待しています!

9月24日 1学年朝会

この日の1学年朝会で学級委員が今月の月別目標の振り返りを行いました。

 

学級委員が立てた月別目標は

「時間厳守 〜5分前行動 2分前着席〜」でした。

多くのクラスで達成できたとありましたが、反省も挙がっていました。

良かったところは継続し、悪かったところを直せるように学年全体で取り組んでいきましょう。

 

また、学級委員の企画「ランチプロジェクト」で、

1年2組が給食の準備の速さを競う「ランチバトル」で優勝しました。

普段から周りをみて行動し、余裕を持って生活できるようにしていきましょう!

 

 

9月19日、20日、21日 入間北部新人戦

9月19日、20日、21日に新人戦大会入間北部予選会が行われました。

今回の入間北部予選では、多くの部活が県大会や地区代表決定戦など、上位の大会に進出するという好成績を収めました。日頃の練習の成果が出せたのだと思います。

引退した3年生が残していった思いなどを引き継いで、新チームでこの大会に臨みました。2年生がリーダーとなって各部活を引っ張っていく姿が印象的でした。1年生も2年生に負けじと頑張っていました。

壮行会でも温かい声援を送ってくれた3年生の思いに、各部の後輩たちが見事に応えてくれました。これからも若宮中学校生徒全員で盛り上げていってほしいと思います。

上位大会に進出する部活動は本校の代表としてまた、入間北部各校の代表として頑張ってきてください。

 

9月18日 生徒朝会(壮行会)

本日、生徒朝会で明日から始まる入間北部新人戦の壮行会を行いました。

 

引退した3年生の各部長が激励の言葉を1、2年生にかけてくれました。

新チームになって初めての大舞台となります。

そんな大舞台に向けて、夏休みの暑い中、一生懸命練習をしていました。

緊張もするかと思いますが、練習の成果を発揮してくれることを期待しています!

 

9/12 校舎内の様子

校舎内には美術の作品が色々なところに掲示されています。

まだまだ暑い日が続きますが、芸術の秋に近づいて来ているのかと思わせてくれます。

日頃見ることがないほかの学年やクラスの人の作品を見て、色々なことを感じ、

心を豊かにしてもらえればと思います。

若宮中学校にお越しの際にはぜひ見ていただければと思います。

産休に入る先生を送る会

 9月10日(火)、3年生は11日(水)から産休に入られる先生を学級委員中心に送る会を行いました。今までの感謝の気持ちを書いた手紙の贈呈と美術部長からのお礼の言葉、産休に入られる先生からのありがたいお言葉をいただき、最後に学年で集合写真を撮影しました。とても、温かい会となりました!

                      

                      

9/6 坂戸市学力テスト

全学年を対象に坂戸市学力テストが行われました。

どの学級も生徒たちが真剣に取り組む姿が見られました。

テストの結果は後日返却されます。

3年生は進路を考える客観的な資料として、また、1,2年生は

今まで習ってきたことの定着具合を確認するのに役立ててください。

8月30日 防災教育

本日5時間目に防災教育を行いました。

南海トラフ地震や首都直下地震が近い将来起こると言われています。

いつ起きるかわからない地震に備えて、道具の準備をしたり、避難経路を確認しておいたり、どんな行動をとったらいいかを確認しておかなければなりません。

防災意識を高めて、自分の身を自分で守れるようにしていきましょう。

8月27日 2学期始業式

38日間の夏休みも終わり、また学校に生徒の元気なあいさつや笑顔が戻ってきました。

この休み中は、大きな事故や傷病の報告もなく、生徒が無事に過ごせたことがなによりです。

暑さ対策もあり、リモートでの始業式でしたが、3年生の校舎のWi-Fiが飛ばなかったり、放送機器がうまく作動しないというハプニングもありましたが、すぐに教室移動などに協力してくれてありがとうございました。

急な予定変更等があったのですが、どの生徒も真剣に2学期の抱負や学校長の話を聞いていました。

学活で3年生は全国学力学習状況調査と県学力学習状況調査の結果も返却がありました。進路選択に役立ててほしいと思います。

合唱コンクールや2年生は修学旅行、1年生は1月に控えた職場体験の準備などたくさん行事の詰まった2学期、さらなる飛躍を期待しています。

8月19日 職員研修

午前中に2学期に向けた確認事項と救命救急についての研修がありました。

命を救うために職員全体でAEDの使い方や心肺蘇生(胸骨圧迫)の練習を行いました。

このような訓練を積むことで、万が一の事態に備えておくことが大切です。

職員はみな、何かあったときに命を救う行動がとれるよう真剣に研修に取り組みました。


7月19日 1学期終業式

本日、1学期終業式をリモートで実施しました。

各学年の代表者が1学期の振り返りを発表しました。

1学期の振り返りをきちんとして、2学期以降活かせるようにしましょう。

 

校長先生の話では、再度SNSの使い方の話がありました。

自分の言動によって、人を傷つけてしまっていないかを再度確認しましょう。

 

また、夏休みの過ごし方の話もありました。

自転車の乗り方やSNSの使い方、水辺での水難事故や熱中症に気をつけてください。

8月27日の2学期始業式でみなさんに会えることを楽しみにしています。

 

明日から学校総合体育大会の県大会が始まります。

ベストが出せるようにこれまでたくさんの練習をしてきたと思います。

練習の成果を十分に発揮をして、頑張ってきてください!

7月18日 1学年集会

本日、1学年ではリモートで学年集会を開かれました。

1学年では1学期の月別目標の振り返りを行いました。

また、7月8日から7月12日の1週間で行われた給食の準備の時間を競う

ランチバトルでは4組が優勝しました。2学期でも引き続き、クラス全員で協力をして

早く準備ができるようにしましょう。

 

夏休みの過ごし方についても話がありました。

規則正しい生活をして、様々なことに挑む夏休みにしてください。

7月18日 学年集会

 2学年同様、夏休み前の学年集会を開きました。学級委員が主催し、学級委員から見た1学期の学年の様子を振り返りました。多くのクラスの学級委員は「時間」が課題であると感じたようです。授業前、登校時間などが遅いと報告がありました。

 しかし課題だけでなく、行事などを通して「最高学年」としての自覚が見られたなど良い点も報告がありました。夏休みを通し自らを省みて、2学期以降さらに良い学年になるよう期待しています!

                      

7月18日 2学年集会

今日は各学年で夏休み前の学年集会が開かれています。

2学年では美化委員から清掃の取り組みの報告,各クラスのMVPからの今学期の振り返りを行いました。

発表を聞きながら自分の1学期を振り返ることはできたでしょうか?この1学期の経験を2学期に活かしていってください。

7月17日 合唱コンクール指揮・伴奏オーディション

1学期の教科の授業とともに給食も終わりました。

明日は学活・集会・大掃除で終わりになります。

終業式まであと2日になります。ぜひ振り返りをして実り多い夏休みになる準備をしましょう。

 

さて、合唱コンクールに向けての指揮者・伴奏者のオーディションを1,2年生は昨日、3年生は本日行いました。

1ヶ月という準備時間でのオーディションは大変だったかもしれませんがどの候補者も努力のあとが見られました。

もちろん、1人ずつしか選ばれませんが頑張った自分がいたことは認めてあげてください。

7月16日 2学年総合の時間

2年生では12月の修学旅行に向けて事前学習を進めてきました。

本日はその最後として、クラスの代表者による学年発表を行いました。各クラスの代表者ということで、どの生徒も工夫を凝らした新聞や発表を見せてくれました。

こうやって自分で調べることでより修学旅行が楽しみになったと思います。2学期からは本格的に修学旅行に向けての取り組みがスタートします。学年全員で良い修学旅行にしていきましょう。

 

7/6 生徒朝会

生活安全委員会による生徒朝会が行われました。

若宮中のあいさつの現状について生活安全委員から話があり,生徒たち同士で意見を交換する時間もありました。

元気なあいさつがあふれるような学校にしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年校外学習 班別行動②

小町通りでたくさんの生徒に出会うことができました。暑い中、水分補給を取り涼しみながら班別行動を行っていました。

 

班別行動も終わり、先ほど鶴岡八幡宮を出発いたしました。最後まで気を引き締めて帰ってきます。

 

1年生校外学習 班別行動

鶴岡八幡宮に無事に到着いたしまして、班別行動を開始しました。

 

銭洗弁天に向かい、お金を洗っている生徒と出会えました。歴史や文化にふれてたくさんのことを学んで帰りましょう。

7/5  2学年総合的な学習の時間

修学旅行に向けて個人で作成した新聞の発表を行いました。

京都奈良を6つのエリアに分けてそれぞれ調べ、班員にそのエリアのことを紹介します。

各自工夫した発表や新聞を見ることができ、修学旅行がより一層楽しみになったと思います。

修学旅行もただ行くだけでなく、しっかり知ってから行くことでより勉強になります。12月の修学旅行に向けてより知識を深めていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年校外学習出発式

本日、1学年は神奈川県鎌倉方面に校外学習しにいきます。

 

今出発式を終え、無事に出発しました。これまでに実行委員を中心に準備してきました。本日、暑くなる予報がでていますが、水分補給をこまめにし、鎌倉の歴史と文化を学んできます。また、班別行動があります。「協働」と「自治」を身につけられる校外学習にしてきます。

7月3日 学びづくり研修会

埼玉大学から教育学部教授の北田様を招き、学びづくり研修会を行いました。

他校からもたくさんの先生方が来校し、授業の見学と、研究協議を行い、ご意見をいただきました。ありがとうございました。

1年4組は、午後も残って、授業の様子を見せてもらいました。いつも通り最後まで熱心に取り組む姿には感心しました。ありがとうございました。

研修では、生徒の学びから日々の授業を振り返るきっかけになりました。

これからの教育は一斉授業だけでなくペアやグループなど、『教えてもらう』から『自ら獲得する』教育に変わっていきます。北田教授からも「生徒の学ぶための時間を確保できる授業に」と話がありました。

本校職員も日々の授業を見直し、よりよい授業になるよう考えるきっかけになりました。

保護者の皆様にも2学期には学校公開もありますのでぜひお越しいただき、本校の生徒が学びあう授業の様子を見ていただきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

7月3日 表彰朝会

先日行われた入間北部学校総合体育大会の表彰を行いました。

今年度は、女子テニス部,女子剣道部,女子卓球部,陸上部が県大会出場を決めてくれました。

県大会でもその活躍を期待しています。頑張ってください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月2日 上級学校模擬授業

高等学校の先生方を招いて模擬授業,簡単な高校説明を行いました。

従来3年生だけでしたが、今年度は2学年も参加し12校の高校を招いて行うことができました。

3年生は進路決定に向けて、2年生は進路を考えるきっかけとして、どの授業も真剣に参加する様子が見られました。

今回の体験をきっかけに、自分の目標に向けてまた一段と頑張ってくれることを期待しています!

お忙しい中授業をしていただいた高校の先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期期末2日目

本日も、昨日に引き続き期末テストを行いました。

期末テストは5教科に加えて、技能教科もテストを行いました。

1,2年生は7教科、3年生は8教科と多くの教科がありましたが、最後まで集中して取り組めていました。

 

来週水曜日以降テストの返却となります。テストは返却された後にどうするかが一番大切です。

1学期中間テストの自分と比べて、期末テストをどう頑張ったのか振り返ってみましょう。

できなかった問題をできるようにし、2学期中間テストに臨みましょう!

 

6月27日 特別支援学級校内実習

定期テスト期間を利用して特別支援学級では、校内でクッキー作りの実習をしています。

作成したクッキーは先生方に販売し、ものを作って売るところまで体験をしています。

今回もとてもおいしそうにできていました。販売が楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期期末テスト1日目

 今日から、1学期期末テストが始まりました。中間テストの結果を経て、今回のテストに臨んでいることかと思います。1学期の学習の成果をを思う存分発揮してください!

6月26日 教育視察

神奈川県にある横浜創英中学校に教育視察にいかせていただきました。

まず初めの学びについての説明の中で印象に残ったのは「与え続けられると主体的に選択ができなくなる」という言葉です。見せていただいた英語の縦割り自立学習では、「目標に向かって自分で手段を選んで実行する」ということでした。

ALTと授業をしたり、教え合いを実施したり、プログラミングの中で英語を学んだりと

1時間の中で自らが自分の課題から授業を選択し、実施しているということでした。

もちろん私学ということでできることもあるかもしれません。

しかし、若宮中でも実践できそうなこともたくさん学んできました。

全職員で共有し、これからの教育に活かしていきたいと思います。

6月22日 学校総合体育大会(陸上)

学校総合体育大会の予選も残るところ陸上・水泳・地区大会に出場するバレー部のみになりました。

本日は暑い中、川越総合陸上競技場にて陸上部が熱いレースをしてくれました。

2日間にわたりお疲れ様でした。

明日は水泳になります。

1人でも多くの努力が報われることを願っています。

 

6月21日 生徒総会

学校は生徒のためにあります。

その生徒がどのような学校にしていくかの道筋を決める大切な総会です。

今年はコロナがあけて初めて3学年揃って総会を行うことができました。

質問もたくさん出て、活気ある総会になりました。

生徒会は全校生徒が所属しています。当事者意識を持ち、承認したことへ協力してほしいと思います。

そして生徒会本部・各委員会ともに承認された活動をもとに若宮中学校をよりよい学校へ

一緒に頑張りましょう!

 

6/21 2学年朝会

本日2学年の学年朝会を行いました。2学年では、学級委員を中心として、整理整頓、2分前着席に重点的に取り組んできました。今日はその結果の報告を学級委員より行いました。

スライドや写真を使って、各クラスの様子をわかりやすく報告してくれました。整理整頓や時間を守ることは落ち着いて学校生活を送る基本です。今回の取り組みでよくなったものを今後も継続して、よりよい学年にしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月18日 特別支援学級校外学習

 

本日、特別支援学級の生徒たちは、東松山市にある埼玉県立こども動物自然公園に校外学習に行きました。

天候は、あいにくの雨ではありましたが、みんな元気に出発することができました。早朝よりお見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

こども自然動物公園では、貸し切り状態で有意義に過ごすことができました。

 

6月12日 生徒朝会

本日、生徒朝会で明日から始まる学校総合体育大会の壮行会を行いました。

 

各部長が最後の大会に向けて意気込みを言ってくれました。

これまでに楽しかったこと、努力したこと、上手くいかなったことたくさんあると思います。

そんな思いを胸に、最後の大会で存分に活躍をして笑顔と感動のある大会になることを期待しています!

また、明日は30℃超えが予想されています。水分補給や暑さ対策をして、熱中症対策をしましょう。

 

月曜日には吹奏楽部が西部支部発表会。

20日(木)からは陸上部の学校総合体育大会が控えています、

どの部活も若宮中を背負っているという自覚を持ち、活動してきてください。

 

 

 

6月11日 1学年生徒朝会

本日は、1学年生徒朝会を行いました。

各クラスの学級委員が月別目標の中間の振り返りをしました。

5,6月の月別目標は「授業中の必要のない会話や行動をやめ、集中できる環境を作ろう。」です。

目標達成に向けてみんなで声掛けをして頑張りましょう。

 

また、学年朝会でもSNSや言葉の使い方についても話がありました。

人の気持ちをよく考えて発言をして、素敵な学年にしていきましょう。

 

今週末には、学校総合体育大会も始まります。

施設利用時のマナーや交通ルールを守って行動しましょう。

当日は暑くなることが予想されていますので、水分補給をよくして熱中症対策をしてください。

 

6月10日 携帯安全教室

 本日5時間目3年生は、講師の佐藤先生をお招きし、SNSが原因で起こったネット上のトラブルをもとに、SNSの危険性について学びました。

 現在、SNSはとても身近なものとなっています。正しい使い方で安心・安全な毎日を送れるよう本日の講義を活かしていきましょう。

6月6日 学総まであと1週間

多くの運動部にとって3年生最後の大会となる学校総合体育大会まで残り1週間になりました。

朝から多くの生徒が朝練に励んでいる姿が見られます。

あと1週間悔いの残らないよう最後まで全力で取り組んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月5日 学校朝会・入間北部代表者会議

本日、学校朝会を行いました。

学校朝会では、全校生徒が入場から退場まで静かに真剣に参加していて、素晴らしかったです。

 

校長先生からは体育祭の講評とSNSの使い方のお話がありました。近年、全国的にも、県内でもSNSのトラブルが相次いでいます。日頃気軽に扱えるSNSですが、使い方を間違えると人を傷つける道具になってしまうかもしれません。SNSを使うときに相手が嫌な思いをしないかをよく考えてから使うようにしましょう。SNSの使い方を見直し、笑顔と感動のあふれる学校にしていきましょう。

 

生活安全部から自転車の乗り方の話もありました。みなさん自転車の乗り方は大丈夫ですか?自転車を歩いて押していてもヘルメットを被り、ヘルメットの紐は顎から指2本分以内になっているかどうかを確認してから乗りましょう。全員が安全に登校できるように気をつけて自転車に乗りましょう。

 

本日は、入間北部代表者会議があり、学校総合体育大会の対戦校や日時が決定いたしました。3年生にとって、最後の大会になります。3年間練習してきたことを存分に発揮し、活躍してくれることを期待しています!

5月31日 教育実習最終日

本校に来ていた2人の教育実習生も最終日になりました。2人とも本校の卒業生ということで生徒という立場から教師のたまごという立場で帰って来た形です。

2人とも3年生の授業に出ることが多かったので関わりの少ない生徒もいたかもしれませんが、生徒との関係づくりもうまく、すぐ馴染んでくれました。

授業も苦労しながらも、工夫したり、指導教官に学んだりしながら上達していました。本当に3週間ご苦労様でした。

 

昨日は、学校応援団・そして今日は教育実習と書かせていただきましたが、生徒にとって教師以外の大人との関わりで大きく成長する部分があります。感受性が豊かなこの時期に色んな世代や立場の人から学んでほしいと思います。

5月30日 専門委員会・朝練習開始

放課後の時間を使い専門委員会が行われました。

全部の委員会を回ることが出来ませんでしたが、

図書委員では、「朝読書の意味をもう一度考えよう」や給食委員では、「残食0dayはいつにしたらいいと思う?」と献立を見ながら検討している姿、美化委員では「教室の整理整頓」を自分たちがするだけでなく、片付けができてない人へ片付けられるように工夫する姿がみられました。

緑化委員では学校応援団の方とともに種まきをする姿もみられました。

専門委員会は生徒の自発的な活動や発想でよりよくなります。生徒の声がたくさん聞かれた委員会活動を見られたことにより、生徒主体のよりよい学校になっていく期待しかありません。

 

また、本日より多くの運動部が学校総合体育大会へ向けた朝練習がスタートしました。

いつもより早く家を出る生徒が多くなると思います。

生活習慣が変わるためご家庭でも、睡眠時間や食事など声をかけていただけると助かります。

3年生の最後の大会に向けて学校・家庭ともに力をあわせてサポートできると幸いです。

5月28日 校外学習オリエンテーション

 

 

本日は1学年で校外学習に向けてオリエンテーションを行いました。

 

校外学習の目的を十分に理解できたと思います。

これからの事前学習で、日本の文化や先人たちの尊さを学んでいきます。

校外学習を通して、協働や自治を学び、これからの生活に活かしてほしいです。

 

 

 

 

5月24日 体育祭

本日は天候にも恵まれ体育祭を予定通り行うことができました。

暑い中ですが、大きなけがや事故等なく無事に行えたのは何よりです。

どの生徒も一つ一つの競技に集中する姿、自分の仕事に責任をもって取り組んでいる姿、仲間を必死に応援している姿をいろんな場面で見せてくれました。

今年から団ということもあり、学年を越えて応援する姿には感動しました。

きっとどの生徒も達成感や成就感を味わえた1日になったことでしょう。

そして、本日は平日にもかかわらず300名を超える保護者・地域の方・来賓の方に来校いただきました。ありがとうございました。

ご覧になった皆様、今年の体育祭はいかがでしたか。ご家庭でも話のきっかけにしていただき、お子様の頑張りを認めてあげていただけると幸いです。

ちなみに団優勝は赤団(1-3,2-3,3-3)

1学年優勝は1-4(青),準優勝は1-5(紫)

2学年優勝は2-1(緑),準優勝は2-4(青)

3学年優勝は3-4(黄),準優勝は3-1(紫)

でした。

5月23日 2学年朝会

体育祭を明日に控え、2学年で各クラスの団旗のお披露目会を行いました。

各クラス団旗に込めた思いや、体育祭に向けた意気込みを発表しました。

体育祭はいよいよ明日です。各クラス一致団結し、優勝を目指しましょう!

 

 

 

 

 

 

5月23日 最終全体練習・体育祭準備

いよいよ明日は体育祭です。

最後の全体練習では、予行で確認できなかった競技を実施し、大縄の練習をしました。

最後の指導・講評では教頭先生より、「自らが感動できるだけでなく、来校された全員に感動を与えられる」そんな体育祭にしましょうとお話がありました。

お昼休みに大縄の練習をする姿、放課後にクラス旗を作っている姿、練習だけでなく準備まで一生懸命取り組む姿、色々なところでもう燃える学校行事になっています。

また、学校全体のために壮大なスケールの絵を作ってくれた美術部。明日の全体へのお披露目が楽しみです。

ぜひ来校された際は、生徒の競技の頑張りだけでなく、色々なところに目を向けていただき、色んな発見をしてみてください。いろいろな場面での生徒の活躍や頑張りを発見できることと思います。そして、温かい目で見守っていただくとともに、子どもたちの労をねぎらっていただけると幸いです。

5月22日 体育祭予行

本日4,5,6時間目で明後日の体育祭に向けて予行練習を行いました。

競技の一部を実施し、入場の仕方や、係の仕事の確認を行いました。

体育祭まであと2日です。最高の体育祭にできるよう、全力で頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月22日 生徒朝会

本日の生徒朝会は体育委員会主催の朝会です。

会長からの本番に対する意気込みや体育委員長からのスローガンに関わる言葉を噛み砕いてしっかり伝えられました。

また、各団の団長からの言葉がありました。各団「優勝するぞ!オー」や「頑張るぞ」など気持ちの入った声を聞くことが出来ました。

さあいよいよ予行が行われます。

本番を占う予行になるかと思います。皆さんの笑顔や頑張りを期待しています。

5月21日 体育祭まであと3日

いよいよ体育祭まであと3日になりました。

全体練習も3回目になり、集合や動きも最初とは見違えるほどよくなりました。

明日は体育祭予行です。

本番を想定して競技だけでなく、準備など係の活動についてもしっかり確認をしましょう。

競技の準備も放課後に行われました。

5月17日 体育祭練習の様子

体育祭まであっという間に残り1週間になりました。今日は団練習、全体練習が行われ、リレーや障害物競走等の練習も行われています。中でも今年から始まる団対抗リレーはどの団も拮抗したタイムで本番どうなるか非常に楽しみです。

あと1週間、各クラス優勝を目指して全力で取り組んでください!