今週の7,8,9,10組は作業学習週間です!先生方に販売するクッキーを作っています。
実際に販売するクッキーを作るため、衛生面に気を付け、丁寧な作業を心がけました!
流石だったのは3年生です。きれいな正方形のクッキーを作り上げ、1,2年生も「3年生の作ったクッキーおいしそう!」と目が飛び出ていました。
この1週間で食品を売ることが大変だということに気づくことができました。
明日の販売も大変なことがたくさんありますが、完売を目指して頑張りましょう!
今週の7,8,9,10組は作業学習週間です!先生方に販売するクッキーを作っています。
実際に販売するクッキーを作るため、衛生面に気を付け、丁寧な作業を心がけました!
流石だったのは3年生です。きれいな正方形のクッキーを作り上げ、1,2年生も「3年生の作ったクッキーおいしそう!」と目が飛び出ていました。
この1週間で食品を売ることが大変だということに気づくことができました。
明日の販売も大変なことがたくさんありますが、完売を目指して頑張りましょう!
6時間目の時間で、講師の方を招き薬物乱用非行防止教室が開かれました。
1年生は体調不良者が多いため教室からリモートでの参加となりましたが、教室でもよく集中して話を聞いていました。
薬物は「ダメ、ぜったい」とよく言われ、中学生にもなればみんな分かっている、はずですが改めてお話を聞き、自分事として考えることができたでしょうか。いわゆる、ザ薬物、みたいなものも当然ですが、最近では、市販の薬品でもオーバードーズが問題になっていたり、インターネットやゲームのやりすぎが薬物の入り口になる「デジタルヘロイン」ということも言われているそうです。自分は大丈夫、そう簡単に考えず、日ごろから強い意志を持って誘惑に負けずに生活していけるといいですね。
講演会の最後には講師の先生が弾き語りで「ANAK(わが子)」という曲を披露してくれました。フィリピンの曲が原曲で、日本でも1970年代に翻訳されたわが子を思う親の気持ちを歌った曲です。君たちは必ず誰かにとって大切な存在です。自分のことを大事に生きていってください。
11/13に、剣道の個人戦県大会が行われ、若宮中の県大会出場部活はすべて試合を終えました。
男女テニス部、ソフトボール部、女子卓球部、男女剣道部、陸上部、女子駅伝部が県大会に出場し、県大会の舞台でも若宮中を背負って、立派なプレーをしてくれました。
これから学総まで、約7か月あります。最後の大会で悔いなく終われるように、この冬の期間、存分に力を蓄えてください。寒い冬の期間の頑張りが、春に芽を出し花を咲かせます。頑張れ若宮中生!
11月15日は本校の開校記念日です。開校記念日にちなみ、校章の由来を紹介します。
本校の校章のモデルとなったのは「すてこびる」という花です。
本来は9~10月に咲く花らしいのですが、今年は4月末から畑の畔一面に咲いていたそうです。実は4月30日に地域の方が「すてこびる」の花を学校に届けてくださりました。事務室前の花瓶で可憐な花を咲かせていたのでご覧になった人もいるのではないでしょうか。
ちなみに、珍しい花があると牧野博士(2023年の朝ドラ「らんまん」のモデル)に問い合わせたところ「すてこびる」であることが判明し、その当時、自生地が日本で2か所しかないことから、埼玉県の天然記念物に指定されたとても珍しい花です。
今年はもう終わってしまったようですが若宮中学区である新堀の金山神社で毎年9~10月に見ることができるので、来年ぜひ足を運んでみてください。
「コピスみよし」にてアンサンブルコンサートが開催されました。
本校からは、打楽器七重奏、木管八重奏が参加しました。結果は両チームとも見事、金賞をいただくことができました。
しかし、残念ながら県大会へは繋がりませんでしたが、日ごろの練習の成果を十二分に発揮してくれました。
来年のコンサートに向けていい経験となったと思います。また美しい演奏を目指して練習に励んでいきましょう!
朝早くから学期の準備、そして閉会式までお疲れさまでした!
本日、前期保健委員による生徒朝会がリモートで行われました。
以前HPにもあげた、歯磨きの話。
今大流行しているインフルエンザ等の予防の話。ハンカチティッシュ点検の話がクイズを交えて発表がありました。しっかりと手洗いうがいをし、部活動でのケガにも気をつけ、健康で元気な若中生でいてください!
今日は11月11日ポッキーの日ということで7,8,9,10組の理科の授業でべっこう飴を作りました!
火から取り出すタイミングが非常に難しく、最初は真っ黒こげのべっこう飴ができてしまいました。
しかし、だんだんと火から出すタイミングをつかんできて、オレンジ色のおいしそうなべっこう飴を作ることができました。
最初はガスバーナーを使うことにも不安が多かったですが、ガスバーナーを使いこなし、自分で改善してよりいいものを作ろうと考える子どもたちを見て大きな成長を感じました。
行事などがあるたびに、みんなの成長を感じることができて感激です!今後も頑張っていきましょう!
11月8日、熊谷競技場にて埼玉県駅伝が行われました。本校からは女子が県大会に出場し、若宮中の代表として、立派にタスキをつなぎました。夏休みから共に練習してきた仲間の熱い気持ちのこもったタスキをつないでいく姿は、見ている人に感動を与えてくれる素晴らしい走りでした。
結果は、14位。惜しくも入賞、関東大会には届きませんでしたが、立派な成績です。選手の皆さん本当にお疲れさまでした!
11月8日(いい歯の日)に合わせて、本校では歯磨き状況調査を実施しています。保健室から手紙が先日配布されましたので、その手順通り進めてもらえれば、普段の自分の歯磨きがどれだけできているか確認することができます!「歯は万病の元」と言われますが、歯を大切にすることは体の健康を大切にすることにもつながります。これを機に、自分の歯磨きについて見直せるといいですね。
※歯磨き状況調査の提出期限は11月17日(月)までです。
本日は美術展で特選、入選を取った作品をご紹介します。
郷土を描く美術展と身体障害者福祉のための美術展に出品したところ沢山の作品が特選と入選に選ばれました。作品を見てみると自分なりの工夫がたくさんあり、素晴らしいものとなっております。
来週から学校公開週間となります。ぜひ来校された際には美術室前に飾ってありますので、ご覧下さい。