今日の給食
令和7年7月4日
今日の給食:ごはん、牛乳、笹かまぼこの元気揚げ、そぼろ煮、浅漬け
今日の浅漬けは、校長先生が育てたきゅうりを使ってつくりました。
愛情込めて育てた「きゅうり」を若宮中のみんなに食べてもらえるように、収穫してくれました。
そのきゅうりを調理員さんも愛情こめて浅漬けにしてくれました。
きゅうりの浅漬けは、水分・塩分ともに補給できるので熱中症予防のためにも食べてくださいね。
令和7年7月3日
今日の給食:牛乳、焼きそばパン、もやしサラダ、小玉すいか
令和7年7月2日
今日の給食:カレーピラフ、牛乳、赤魚の竜田揚げ、コールスロー、ヨーグルト
令和7年7月1日
今日の給食:ツイストパン、牛乳、鶏肉のイタリアン煮込み、ABCスープ、とうもろこし
今日のとうもろこしは、7・8・9・10組がとうもろこしの皮むきをしました。
給食に使用するとうもろこしなので、タイムリミットのあるなかできれいに皮をむいてくれました。
皮をむいたとうもろこしは、調理員さんが、給食しつで洗って、1/3に切って蒸しました。
おいしい給食になるようにというみんなの気持ちが一緒になっています。今が旬のとうもろこしを堪能してください。
令和7年6月30日
今日の給食:ごはん、牛乳、中華風肉じゃが、鶏肉と野菜の香味炒め、手作りふりかけ
今日は、ふりかけを手作りしました。
ちりめんじゃこはカタクチイワシの稚魚を干して作ります。
骨ごと食べられる小魚はカルシウム供給源としてすぐれています。
また、成長期に必要なカルシウムをビタミンDの多いかつお節と組み合わせて摂ることでカルシウムの吸収がアップします。
令和7年6月27日
今日の給食:豚丼、牛乳、とうがんの味噌汁
今日の給食には、旬の「冬瓜」をつかった味噌汁です。
「冬」と書くのになぜいまが旬なの?と思うかもしれませんが、丸のまま冷暗所に保存しておけば、冬までもつことから、「冬瓜」とついたといわれています。
1個で約4kgくらいある冬瓜の種を取って皮をむき一口大に切って味噌汁にいれました。
かつお節でしっかりだしをとった味噌汁です。おいしくいただいてください。
令和7年6月26日
今日の給食:牛乳、照り焼きフィッシュバーガー、米粉のクリームスープ
今日のフィッシュバーガーは「モウカザメ」という魚を揚げました。
モウカザメは、宮城県気仙沼で多く水揚げされています。
給食では、生姜・酒で下味をつけて、小麦粉と片栗粉を混ぜたものをまぶし、しっかりと揚げて、手作りの照り焼きダレをかけています。
身はやわらかく、小骨もなく、臭みもありません。また、ホキなどの白身魚と違って、身が崩れにくく、扱いやすくて給食にも向いています。食感は鶏肉に似ているので食べやすいです。
令和7年6月25日
今日の給食:カレーライス、牛乳、チンゲン菜とコーンのソテー
今日の給食はカレーです。
ルウは手作りで朝から作りますが、今日のカレーのじゃがいもは特別です。
今日のじゃがいもは、坂戸市のじゃがいもを使いました。
40kのじゃがいもを1つ1つ手切りしました。地元のおいしいじゃがいもを堪能してください。
令和7年6月24日
今日の給食:マーブル食パン、牛乳、ベーコンとトマトのスパゲッティ、おかひじきのサラダ
今日は、おかひじきのサラダです。
海辺の砂地などに生え、「ひじき」に似ているので「おかひじき」と呼ばれている野菜を使って作ったサラダです。
キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒にドレッシングで味付けをしました。
緑色の細長い形のものがおかひじきです。食感はどうでしょうか?味わっていただきましょう。
令和7年6月23日
今日の給食:きつね寿司、牛乳、豚肉とじゃがいもの揚げ煮、フルーツミックス
今日は、きつね寿司についてです。
きつね寿司はごはんと具と甘酢を混ぜています。
酢の効いた料理は唾液の分泌を促し,味覚や嗅覚を刺激します。暑い時期にぴったりの一品です。
油あげを使ったお寿司を「いなり寿司」「きつね寿司」と呼びます。
油あげ・にんじん・しいたけ・かんぴょうは小さめに切って調味することでごはんとよく混ざります。
酸味のきいたきつね寿司を堪能してください。