学校ブログ
7月3日 7,8,9,10組上級学校訪問
7,8,9,10組で県立川越特別支援学校たかしな分校に行ってきました。
学校説明の時には若宮中学校の卒業生が来て、説明してくれました。堂々と説明している先輩を見て、生徒たちもこんな先輩になりたい!と目を輝かせていました。
また、たかしな分校の調理班が作ったクッキーをいただきました。しっとりとした食感でお店でも味わえないような美味しさでした。生徒たちもとっても喜んでいました。
暑い中でしたが、みんなよく頑張りました!
県立川越特別支援学校たかしな分校さん、ご協力いただき、ありがとうございました。
7月2日 表彰朝会
朝会で入間北部学校総合体育大会の表彰を行いました。男女ソフトテニス部,男子バスケットボール部,女子剣道部の優勝をはじめ、多くの部活が大会で素晴らしい結果を残してくれました。陸上部と水泳の表彰は時間がなく後日になりますが、上位大会に進む部活動は最後まで全力で頑張ってください。
ただもちろん、部活動を頑張る意義は結果を残すためだけではありません。部活動を通じて、努力することの大切さ、苦しさを乗り越えた先にある達成感、仲間との深い絆、色々なことを体験できます。1,2年生は3年生のあとを継ぎ、新人戦、そして来年の学総に向けてさらに頑張りましょう!
7月1日 夏の始まり!
夏と言えば、トウモロコシ🌽
今日の給食のトウモロコシは生徒が皮むきをして、準備のお手伝いをしました。普段何気なく食べている給食がどれだけ大変か勉強になったことでしょう。
栄養士さん、調理員さんに感謝し、毎日の給食を残さず食べましょう!!
6月30日 特別支援学級進路学習
本日、特別支援学級の生徒が進路学習を行いました。
7月3日(木)に上級学校訪問に行ってきます。
そのために授業の内容や毎日のスケジュールなどを調べてまとめてくれました。
ぜひ学校に来校した際に見てみてください!
また、木曜日に上級学校訪問をして、学んでいるようすをHPにあげたいと思います!
6月27日 祝6万アクセス突破!
祝! 6万アクセス突破!!
日頃より本校の教育活動にご支援、ご協力ありがとうございます。
4月23日に5万アクセスを突破し、2か月で6万アクセスを突破することができました。
5万アクセスのときよりも多くの方に見ていただけました。
保護者・地域のみなさまに興味を持ってみていただいているということだと思います。
今年度で10万アクセスを突破したいと考えています!!
もっと多くの方に見ていただけるような記事を書いていきます。
p.s.頑張って6を作りました・・・。いいねお願いします・・・。
6月26日 1学期期末試験
今日から2日間、全学年で1学期期末テストが実施されます。
中間テストからもう1か月半経ち、前回の反省を活かして今回のテストに臨むことができているでしょうか?
1年生にとっては、中学校の勉強が本格化して内容が難しくなってきたところでのテストです。小学生のころから切り替えて勉強できましたか?
2年生は学年もあがり慣れてきたところですが、気を抜かずテスト勉強に励めたでしょうか?
そして3年生はなんといっても受験に向けて1学期の成績の決まる大事なテストです。休み時間や、給食の時間も問題を出し合ったり、問題集を進めている姿が見られました。勉強の成果が発揮できるよう本番も最後まであきらめず鉛筆を動かしていました。
テストが終わればあとは夏休みが待っています。まずは最後までテストを頑張りましょう!
6月25日 生徒総会
本日午後、生徒総会が行われました。蒸し暑い中でしたが、若宮中の今年度の生徒会活動を決める大事な会ということで、生徒一人一人が真剣に参加できていました。
総会という大きな会に自分事として参加することはなかなか難しいかもしれませんが、自分事として考えて、発言していかなければ何事も変わっていきません。集団にどのように自分が参加していくのか、難しいですが将来に向けて考えてみてください。
6月24日 自転車点検
本日から3日間生活安全委員会を中心に自転車点検を行っています。
本日自転車点検を行った学年は2学年でした。
明日は1学年、明後日は3学年が自転車点検を行います。
若宮中学校の生徒は半分が自転車通学をしています。
埼玉県でも自転車による事故が増えている現状です。
自転車の点検をしたりすることで安全意識を向上させてほしいです。
地域の方々いつも温かく見守っていただきありがとうございます。
今後とも安全運転を心がけて通学させていただきます。
6月23日 学力向上研修会
本日、2年2組を焦点授業として学力向上研修会が行われました。「SOS~砂漠でサバイバル~」という「もし砂漠で取り残されたら12の品物のどれが重要か」を話し合い優先順位をつける学活の授業が行われました。これは、授業を通し合意形成トレーニングをおこない、コミュニケーションスキルを身につけるねらいがありました。2組のみなさんは、聴く姿勢がとても素晴らしかったです。リアクションや相槌など相手が話しやすい状況を上手に作っていました。しかし合意形成には、自分の意見を持つことや、正しく自己主張をすることも必要です。学んだこと、感じたこと、気づいたことを普段の生活に活かし、さらにレベルアップしていきましょう!
6月20日 ホームページポスター完成!
ホームページのポスターが完成しました!!
美術部の1.2年生が中心となり作成してくれました。
個性溢れるポスターをありがとうございます。
このポスターは
・若宮中学校
・入西小学校
・大家小学校
・入西地域交流センター
・大家地域交流センター
・坂戸市役所
の6箇所に掲示させて頂く予定です。
保護者の方、地域の方、市内の小中学生にもっとご覧になってもらい、若宮中学校の様子を知っていただけたら幸いです。
毎日投稿してますので、このポスターを見かけたらQRコードを読み取り、閲覧といいねをお願いいたします!
p.s.いいねをしてもらえるとHP担当も美術部の生徒も喜びます。
6月19日 学校総合体育大会(陸上)
本日、学校総合体育大会に陸上部が参加してきました。
今週は30℃を大きく上回る日が多く、本日も炎天下の中競技を行いました。
そんな中でも必死に0.1秒でも速く、1cmでも高く遠くに跳ぼうとしている姿が印象的でした。
県大会に進む人、ここで引退してしまう人もいると思いますが、これまでがんばってきた3年間を振り返ってみれば素敵な経験だったと思います。
次はここまで頑張ってきた部活動の3年間の熱量を勉強へといかしてほしいです。
来週は期末テスト。気持ちを切り替え、頑張って欲しいです!
6月18日 キャリア教育
本日1学年は職業調べ、2学年は上級学校調べ、3年生は進路について勉強しました。
少しずつ今後の生活のことを考えていかなければいけない時期になりました。
3年生は「受験(受検)」という大きな壁がだんだんと見えてきました。
部活を引退した人も多いと思います。少しずつ受験(受検)に向けて頑張っていきましょう。
1、2年生は今から将来のことを考え、これからどんなことをしていくのかを少しずつ理解していってほしいです。
6月17日 美術部の様子
本日は美術部の部活の様子を記事にします。
美術部は、5/23のブログでも紹介した体育祭スローガンを作ってくれました。
現在はこのホームページを広くPRするためのポスターを作成してくれています。
完成したポスターは地域交流センター等に掲示する予定ですので、楽しみにしていてください。
また、美術部は運動部にも負けず、卒業制作を作成しています。
個性あふれる制作をしており、完成が楽しみです!!
完成したらHPにあげますので、お楽しみに!!
6月16日 吹奏楽部発表会の様子
先週は運動部の様子を記事にしましたが、本日は吹奏楽部の様子を記事にしました。
吹奏楽部も13日に西部地区吹奏楽研究発表会に参加しました。
8月1日から開かれる埼玉県吹奏楽コンクールに向けて日々練習に励んでいます。
パートに分かれ練習をしたりしていて、音が聞こえてくる度に上手になっているのがわかります。
運動部だけでなく、文化部でも若宮中学校を盛り上げてほしいです。
8月のコンクールを楽しみにしています!!
p.s. この写真は動画をスクショしたものです。発表会の写真撮影は禁止です。
6月13日 学校総合体育大会の様子
学校総合体育大会の各競技の様子をお伝えします。
各競技で若宮中生の全力の姿を見ることができました。特に3年生の気迫溢れるプレーは見ている人を感動させるものがありました。
結果はどうであれ、3年間全力で取り組んできた集大成です。その頑張りは中学校生活の誇りとなったことでしょう。そして、その伝統は後輩が引き継いでいってくれます。これからも部活動で、感動のある若宮中にしていってほしいです。
6月12日 学校総合体育大会1日目
3年生最後の大会である学校総合体育大会が今日から始まりました。
各会場で熱い戦いが繰り広げられ、若宮中生の活躍もよい報告が続々と届いています。
悔いを残さないよう最後まで全力を出して頑張りましょう!
大会の様子は写真が届き次第アップしたいと思います。楽しみにお待ちください!
6月11日 学総壮行会
本日、明日から始まる学校総合体育大会の壮行会を行いました。
生徒会がこの日のために考え、学校全体を動かしてくれました。
各部長が意気込みを言い、熱く盛りあがっている様子が印象的でした。
3年間の集大成として、これまで頑張ってきた成果を発揮して欲しいです!
感動と笑顔の溢れる最高の学校総合体育大会にしてください!!
がんばれ!!若宮中学校!!!
6月10日 特別支援学級校外学習
あいにくの雨模様でしたが、市内の特別支援学級が集まっての校外学習がありました。
場所は高坂動物公園で、他の学校の生徒と園内を巡りながら楽しそうに交流を深めていました。
普段、一緒にいる人たちだけでなく、なかなか会う機会のない人たちと話すことも学びです。「楽しかった」だけでなく、こういった交流会を通していろいろなことを学んでほしいと思います。
6月9日 学総week! 部活動の様子
3年生最後の大会である学校総合体育大会がいよいよ今週木曜日からになりました。
各部活とも悔いなく終われるよう最後の追い込みです。朝練、午後練ともに気合が入った練習になっています。
自分たちがやってきたことの集大成です。しっかり体、心、共に整え全力を出してきてください!
6月6日 通信陸上県大会
本日と明日で通信の県大会が行われました。
自己ベストを目指し、この日のために練習してきました。
その結果、自己ベストがでた生徒がいたり、入賞する生徒がいました!
次の学総も自己ベスト更新を目指し、日々の練習を頑張って欲しいです!!
6月5日 部活動の様子
来週から学校総合体育大会が始まります。
本日は外部活の様子です。
昨日、入間北部代表者会議があり、対戦校が決定しました。
先週から朝練習も始まり、学総に向けて熱が入っている様子です。
当日も今までの成果が発揮できるよう期待しています!
来週は中部活の様子をHPにあげます。
お楽しみに!
6月4日 学校朝会
先日6月の学校朝会が行われました。
内容は校長講話と表彰でした。
校長講話では、体育祭の振り返りと時間の使い方の話がありました。
感動と笑顔溢れる体育祭を作ってくれた若宮中生は、学校総合体育大会、期末テストと次の目標・目的に続けて挑戦してい行ってほしいです。
皆に平等に与えられた時間をどのように使うかは自分次第です。時間を上手く使い自分のベストの結果を目指してください。来週には学校総合体育大会が始まります。次の朝会でたくさんの表彰ができることを楽しみにしています。頑張れ若中生!
6月3日 1学年学活
本日1年生の学活で「新聞紙タワー」を行いました。
新聞紙のみ(テープなどを使用不可)を使って高さを競うエクササイズでした。
先週、1年生は中学校に入って初めての席替えを行い、新しい班で協力することの大切さを学びました。
一番高いところで約150cmくらいの高さまで作った班もありました。
今後席替えを通して、クラスの仲を深めたり、協力することの大切さや楽しさを感じてほしいです。
6月2日 授業の様子
本日から6月に入りました。
6月は国民の休日がないですが、日頃月末の期末テストや学校総合体育大会に向けてよくがんばっています。
本日の国語の授業の様子です。
国語ではどの学年も硬筆の授業を行っています。
ポイントを把握して、少しでも綺麗に書けるように見本をじっくり見ながら黙々と清書しています。
今の時代、あまり字を書くことが少なくなっているからこそ、硬筆の授業を通して字を丁寧に美しく書くということを意識してほしいです。
1,2,3年生長縄
1年生、2年生、3年生の長縄が行われました。
3年3組が104回連続で跳びました!お見事!
p.s. 長縄の記事だけ載せ忘れました・・・。今頃で申し訳ございません。 HP担当
5月30日 教育実習最終日
3週間にわたる教育実習も今日が最終日となりました。
この期間には体育祭もあり、生徒とも慣れてきたところで終わりになってしまいますが、充実した実習になったのではないでしょうか?
この実習で学んだことを、将来教壇に立ったときにいかしていってください。
未来の先生たち、頑張れ!
5月29日 3年生団旗紹介
団旗紹介の最終回です。今日は3年生の団旗を紹介します。
どのクラスも工夫を凝らしてクラスの特徴を表現しています。3年生にもなると、担任への遠慮がだんだんなくなってきていますね。
団旗も体育祭を彩る重要なコンテンツです。各クラスで団旗を作成してくれた皆さん、ありがとうございました!来年も各クラスどんな団旗が出来上がるかお楽しみに!
1組 緑団
2組 紫団
3組 青団
4組 黄団
5組 赤団
5月28日 前期専門委員会③
本日、第3回前期専門委員会が行われました。
だんだんと委員会にも慣れ、責任感も各委員会から伝わってきました。
体育祭も終わり、また新しい生活が始まります。
自分たちが学校を変えられるという意識を持って声をかけ合い
よりよい若宮中学校を創っていきましょう。
5月27日(火) 2学年団旗紹介
本日は、2年生の団旗を紹介します。
2年1組 黄団
2年2組 青団
2年3組 紫団
2年4組 赤団
2年5組 緑団
若宮中学校の体育祭2年目の経験を活かし、それぞれの個性を発揮した団旗を作り上げました。
明後日3年生の団旗を紹介します!お楽しみに!
5月26日 1年生団旗紹介
本日は、1年生の団旗を紹介します。
1年1組 紫団
1年2組 黄団
1年3組 青団
1年4組 赤団
1年5組 緑団
初めての体育祭に関わらず、とっても素敵な団旗を作ってくれました。
明日は、2年生の団旗を紹介します!お楽しみに!
5月23日 体育祭
体育祭が無事終了しました。
笑顔と感動のあふれる体育祭になったと思います。
体育祭の結果です。
団優勝 紫団
1学年優勝 1年4組 準優勝 1年3組
2学年優勝 2年5組 準優勝 2年3組
3学年優勝 3年4組 準優勝 3年3組
どの団もどのクラスも本当によくがんばっていました。
この体育祭で得たものをこれからの学校生活にいかしていきましょう!
3年生全員リレー
台風の目
団対抗リレー
段ボールツムツム
2年生全員リレー
途中経過
3人4脚リレー
1年生全員リレー
400mリレー
教員チームも走りました!
障害物競走
開会式
開会式が行われました。
今日の頑張りは明日の筋肉痛!1日がんばりましょう!
5/23 体育祭当日
夜の雨でどうなるか心配されましたが、無事に開催されます!
競技の様子を随時更新していくのでぜひチェック、いいねお願いします!
5月22日 体育祭最後の全体練習&前日準備
本日、本番前最後の全体練習を行いました。
どの団も熱く気合が入っているのが印象的でした。明日が本当に楽しみです。
最後の講評でもありましたが、大切なのは「結果」ではなく「成果」です。
これまでたくさんの困難があったと思いますが、その都度クラス、団のみんなで考え行動してきたと思います。
明日はその「成果」を存分に発揮してほしいです。
放課後には、各係で分担をし体育祭準備をしました。明日のために丁寧に仕事をしてくれました。
また、当日は随時体育祭の様子をアップしていきますので、ぜひご覧ください。
そのときに「いいね」をしていただけるとHP担当が喜びますので、よろしくお願いします。
5月21日 体育祭予行
本日体育祭の予行を行いました。
これまでの練習の成果を発揮し、最終チェックも兼ねて競技を行いました。
また、競技者だけでなく、各委員会の係の仕事も確認しました。
サポートをするのも体育祭の運営をする上でとても大切なことです。美術部が今年も体育祭を彩るスローガンを作成して体育館の窓に飾ってくれました。いろんな人がいろんなところで体育祭を盛り上げるために自分の力を発揮してくれています。
若宮中全員で力をあわせて、明後日の体育祭「笑顔と感動の溢れる」学校行事にしていきましょう!
スローガンは体育祭当日HPでもあげさせていただきますが、みなさまの目で確認していただきたいです。
5月20日 体育祭練習風景
6時間目の時間で体育祭の全体練習が行われました。
30℃を超えるような暑さの中でしたが、1,2年生の障害物リレー、1年生の段ボールツムツム、3年生の長縄のレースが行われました。本番に向けて動きの確認がメインでしたが、熱いレースが繰り広げられました。
障害物リレーや段ボールツムツムは、如何にミスをしないかが大切です。スピードも求めつつ安定性も求める、難しいですが本番焦らずに頑張りましょう。
3年生の長縄では前半3分間のみのレースが行われ、今日の1位の記録は57回でした。さすが3年生レベルの高い戦いと言いたいところですが、まだまだ上を目指せます。クラスの心が1つになった、よりレベルの高い記録を期待しています!
5月19日 今週は体育祭ウィーク!
いよいよ今週金曜日に体育祭が迫ってきました。昼休みの各クラスでの長縄練習や、団練習にも気合が入っています。
今日は4,5時間目の時間を使って団練習が行われ、団種目である「台風の目」,「団対抗リレー」の練習が行われました。なかなか3学年で合わせて練習をする機会というのはありませんが、どの団も団優勝を目指して全力で取り組んでいます。
体育祭まで残りわずか、若宮中全員で頑張りましょう!
5月16日 体育祭練習
体育祭を1週間後に控え、全体練習や学年練習が行われました。
開閉会式の流れの確認をし、後半は団ごとに分かれて長縄の練習をしました。
先輩から後輩へアドバイスをする場面や、先輩後輩関係なく、互いに応援する姿が見られ、体育祭に向けていい雰囲気が出てきました。
3年生の学年練習では全種目のプレレースが行われました。この結果は1週間あれば全然覆ります。あと1週間、どのクラスも高みを目指して全力で頑張ってください!
5月15日(木)2学年 総合的な学習の時間
本日、2学年は5時間目にキャリア教育として上級学校について調べました。中学生になって初めて進路について考えることができた時間になりました。
内容は、簡易的なものでまずは、上級学校にはどのようなものがあるか、たくさん知ることからということで上級学校を4つ~6つ調べました。少し進路に向け視野が広がった総合的な学習の時間になったことと思います。
5月14日 生徒朝会
本日は前期委員長紹介の生徒朝会を行いました。
各委員会のスローガン、委員会からのお願いを発表してくれました。
どの委員長も立派な発表だったと思います。
若宮中学校をもっとよりよいものにしていくために、活発に活動してくれることを期待しています。
委員会から学校を変えていきましょう。全員で力を合わせれば学校は変えられます。
生徒たちが活躍できる学校づくりをこれからもしていきます。
5月13日 中間テスト
本日は、各学年で中間テストを行いました。
新しい学年になってから初めてのテストで気合を入れて勉強している姿が印象的でした。
特に1年生は初めての定期テストで、不安と期待があったと思います。
毎回テストがあるたびに記事を書かせていただいていますが、
テストは返ってきたときが一番大切です。よく復習をして頑張った自分を認めてあげてください。
5月12日 教育実習開始
本日から30日まで、3週間の教育実習がスタートしました。今年は英語2名、数学2名の計4名の実習生が来ています。
はじめて生徒の前に立ち、少し緊張が見える様子に初々しさを感じます。未来の埼玉県を担ってくれるであろう、先生の卵たちです。3週間若宮中でいろいろなことを学んでいってください!
5月9日 埼玉県学力・学習状況調査
GW明けの3日間で日にちを分けて学年ごとに埼玉県学力・学習状況調査を行いました。埼玉県の学力調査は小学校から継続して受けることで、今の学力だけでなく、学力の伸びを知ることのできるテストです。
結果は遅くても2学期には返ってきます。今回の結果だけでなく、どれだけ自分の学力が伸びたかにも注目して結果を見てみてください。そして、自分の学力を来年さらに伸ばせるように工夫して学習していきましょう。
5月8日 人権週間
今週は人権週間ということで、各学年で人権学習を行いました。
身近な人権ということで、言動や行動で他人の人権を侵害してないかという動画を見たり、作文を書いたりしました。
この学習を通して、今以上に周りにいてくれる人を尊重して、言動や行動を考えられる人になっていってほしいです。
5月7日 体育祭団練習
5,6時間目の時間で、体育祭の団練習が行われました。
昨年度から始まった団対抗での取り組み、今年も3年生を中心に団優勝を目指して練習が行われました。
各競技に分かれて3年生から1,2年生にアドバイスが行われました。去年の3年生から良い伝統として引き継がれながら、より良くしていこうという思いが伝わってきました。
体育祭まであと2週間、団という縦の繋がりを大事にして体育祭にむけて盛り上がっていきましょう!
5月2日 授業の様子
本日は1学年の数学の授業の様子を紹介します。
5月に入り、本格的な教科の授業も始まり、だんだんと通常の日課に慣れてきました。
1学年の数学では4人班で授業を行っています。
わからないことを聞き合ったり、学びを深めることを目的にやっています。
算数から数学へ教科の名前も変わり、
苦手を少しでも克服するために生徒たちは一生懸命授業に参加しているのが印象的です。
初めての定期テストが2週間もないですが、リフレッシュしながら
計画的にコツコツ勉強に励んで欲しいです。
5月1日 学校朝会
学校朝会があり、校長先生からGWについてのお話がありました。
体育祭に向けて、部活動最後の大会に向けて、何かを達成するために仲間と協力することの大切さを感じてもらえたと思います。
社会に出ても人と協力することは必要な力になります。学校でも授業の学び合い学習や、学活、総合の中で協力する場面はたくさんあります。中学校生活でそういった力を身につけていってください。
さて、ここまで読んでいただき、GWがゴールデンウィークの略ではないことに気付かれたと思います。何の略なのか、ぜひご家庭で話題にしてみてください。
4月30日 生徒総会議案書読み合わせ
6月に行われる生徒総会に向けて各学級で議案書の読み合わせが行われました。
当日の進行をスムーズにするために、事前に質問や意見を集約するために行われています。
1年生は総会というものが初めてだと思いますが、真剣に議案書に目を通していました。2,3年生は去年、一昨年と経験してきて、若宮中のためにいろいろと考え、意見、質問を出してくれました。
総会というものは、今年度1年の組織の在り方を決める大事な会です。大人になってもどんな企業でも行っているものです。当日も真剣な態度で参加しましょう!
4月26日 授業参観・学級懇談会・部活動保護者会
本日は授業参観・学級懇談会・部活動保護者会を行いました。
多くの保護者のみなさま、ご多用の中ご来校いただきありがとうございます。
入学・進級して1か月、家とは違う成長した姿をご覧になっていただけたでしょうか。
短い期間でも生徒は日々成長しています。
今後とも学校と家庭と連携をして教育活動を行っていけたらと思います。
今年度1年よろしくお願いします。
P.S 今日だけでアクセス数が500増えました。今後ともいいね、アクセスよろしくお願いします。
4月25日 1学年免許証交付
本日、1学年に自転車運転免許書の交付を行いました。
この免許証をもらうために交通安全テストを受けました。
自転車は被害者にも加害者にもなる危険性があるため、テストに合格しないと交付されません。
見事無事全員が合格し交付されました。
登下校だけでなく、部活動や普段の生活で自転車に乗るときも十分気を付けてください。
また保護者・地域のみなさまいつも見守っていただきありがとうございます。
安心・安全な学校づくりをしていきます。これからもどうぞよろしくお願いします。
4月24日 部活動本入部
昨日までの5回にわたる仮入部も終わり、本日部活動本入部となりました。
すっと部活動が決まった人もいれば、悩みに悩んで決めた人もいたと思います。
部活動を通してたくさんの経験をし、笑顔と感動のあふれるものにしてほしいです。
若宮中学校を部活動でも盛り上げられるようがんばっていきましょう!
4月23日 (祝)5万アクセス突破!!
日頃より本校の教育活動にご支援、ご協力ありがとうございます。
2月に4万アクセスを突破してから約2か月半で5万アクセスを突破することができました。
計算をすると1日約150人の方にHPを見ていただいており、非常にうれしく思っています。
保護者・地域のみなさまが興味をもって見ていただけているということだと思います。
見られているという意識をもち、より一層わかりやすいHP運営をしていきます。
また、昨年度より毎日投稿をしてきましたが、今年度から学校ブログは翌日の朝に更新させていただきます。いつもホットでタイムリーな記事を楽しみにしていただいているみなさま申し訳ありませんが何卒よろしくお願いします。
いいねがHP担当の励みになっております。アクセスといいねぜひよろしくお願いします!
4月22日 1学年長縄練習
本日から1学年が長縄練習を行っています。
若宮中学校の体育祭、大人数で長縄をすることも初めてでしたが、
みんなでがんばろうとしている姿が印象的でした。
まだまだ今日がスタートラインです。
話し合いをしたり、練習を繰り返し本番を迎えてほしいです。
4月21日 学校研修
若宮中学校では職員たちで学校研修を定期的に行っております。
本日はSST(ソーシャルスキルトレーニング)についての研修を行いました。
このように職員も若宮中学校を笑顔と感動の溢れる学校にするために、
日々研修を積み、実践していきます。
4月18日 団抽選・結団式
本日は5月23日(金)に行われる体育祭に向け、各クラス、先生方の団色の抽選会が行われました!今年はどの色になるのか、ドキドキ、ワクワクした抽選会になりました。
そのあと、各団で団結を深めるため結団式が行われ、それぞれの色のある団長の言葉、先生方の激励が飛ぶ素晴らし式になりました。今年も縦割りで行われます。どの団も団優勝・学年優勝を目指して健闘します。体育祭ぜひ、楽しみにしてください!!
4月17日 仮入部
一昨日から仮入部が始まりました。
「今日は何部に行こうかな」と悩んでる生徒も多かったですが、
各部活を見に行ってみたらどの部活でも楽しそうに活動していているのが、印象的です。
本入部は来週になります。たくさんに悩み、自分に合った部活動を選んで欲しいです。
4月16日 交通安全教室
西入間警察署の方々に来ていただいて、交通安全教室を開きました。1年生は実技と講習、2・3年生は講習のみを受け、今年度も安全に自転車を乗れるよう研修しました。自転車の運転は被害者にも加害者にもなりうるということから、普段の自分の運転を見直す良い機会になりました。
現在、ヘルメットの着用は努力義務とされ、基本的にヘルメットをかぶるよう促されています。通学のみならず、普段から自転車に乗るときは、自分の命を守るためにヘルメットを着用するようお願い致します。
4月15日 全国学力・学習状況調査
本日と明後日で全国学力・学習状況調査が行われます。
今年は3年に1度の理科を行う年で、将来を見据えて学習用端末を利用したCBT調査で行われました。
端末に向かって問題を解いている姿には慣れませんが、どの生徒も一生懸命取り組んでいました。
テストの形式や、授業の形も時代に合わせて変わっていきます。そして、この調査が生徒たちに身につけてほしい力を問題にしたものです。生徒の皆さんもできなかった問題を見直して、自分に足りない力を知り勉強に生かしていってください。
4月14日(月)避難訓練
本日は、今年度初の避難訓練が行われました。
今回の大きな目的は、地震が起きた時の避難経路の確認でした。近年、大きな地震が日本各地で起こっています。実際に大きく揺れた時、訓練同様に対応できるかどうかが大切になります。また、実際はいつ起こるかわかりません。常日頃から準備をすることも大切です。今日の避難訓練を機に、防災について改めて考え直せるとよいと思います。
4月11日 生徒会オリエンテーション
本日、生徒会による新入生オリエンテーションを行いました。
新入生に、委員会や部活動の活動内容を委員長や部長を中心に発表しました。
新入生は発表に釘付けになっているのが印象的でした。
中学校生活が始まって1週間。
本当に色々なことが始まって大変だとは思いますが、生徒会や部活動を1年生含めた学校全体で盛り上げていきましょう!
4月10日 身体測定
本日は全学年で身体測定が行われました。
1,3年生は身長,体重,視力,聴力を、2年生は身長,体重,視力の測定をしました。
やはりいつの時代も気になるのは身長のようで、身長を測っていると、伸びたと喜ぶ生徒、伸びていないと落ち込む生徒がいるのは見ていて微笑ましく思います。
みんな去年からの1年で身も心も大きく成長しました。今年も大きく成長していくことを楽しみにしています!
4月9日 学校朝会
昨日,入学式が行われ1年生が入学して早速ですが,本日は学校朝会が行われました。
校長先生から2,3年生に向けたお話がありました。座右の銘を持っていろいろなことに挑戦する大切さ,しかし,危ないことに挑戦して命を大切にしないこととは違うというお話を頂きました。
また,2,3年生の代表から新年度の抱負の発表があり,それぞれ学年が上がって気持ちを新たに挑戦していこうという思いが感じられる発表でした。
クラス集合写真を撮ったり,だんだんと新しいクラスもスタートしてきています。3月に,いいクラスだったなと思えるようなクラスを作っていってください!
4月8日 入学式
本日、令和7年度入学式が行われました。
188名の新入生のみなさんに会えることを楽しみにしてました!
新しい制服、新しい通学路、新しい仲間との出会い。新しいことだらけの1日となりました。
2、3年生と力を合わせてより良い若宮中学校を全員で創っていきましょう。
4月7日 準備登校
いよいよ明日、令和7年度入学式,始業式が行われます。新入生に気持ちよく若宮中に入学してもらうために2,3年生で式場の準備や、教室の清掃を行いました。
準備の前には、転入職員の紹介や、部活動顧問の紹介もありました。明日の入学式もそうですが、新しい出会いを大切にしていきましょう。
その後の準備では、今まで使わせてもらった場所への感謝や、新しくそこを使う人のためを思って隅々まで丁寧に清掃する姿に、2,3年生の成長を感じることができました。
新入生の皆さん、不安な気持ちもあると思いますが、若宮中の先輩は優しい先輩ばかりです。安心して明日、元気に入学してきてください!若宮中一同楽しみに待っています!
4月1日 新年度スタート
今日4月1日から新年度のスタートです。今日から1年生は2年生に,2年生は3年生になりました。6年生だった子も中学生と言われるようになります。新入生の皆さん,1週間後,入学してくることを楽しみにしています!
さて,春は別れと出会いの季節です。本校でも昨日転出職員との別れがあり,本日新しい転入職員を迎えました。
本校では,新しくきた先生方に生徒会本部の生徒たちが校内を案内しています。吹奏楽部からも歓迎の演奏があり,アンサンブルコンテスト金賞の実力を披露してくれました。
今年度も若宮中職員全員で頑張っていきますので,よろしくお願いします。
P.S. 本年度もHP更新をしていきますので,毎日チェック,いいねをお願いいたします。
3月26日 修了式
本日、修了式を行い1,2年生は修了証を授与されました。
2年生は、いよいよ最上級生です。義務教育最後の1年間となります。日々の1日1日が若宮中学校で最後の1日になります。悔いのないように全力で取り組みましょう。
1年生は、4月から後輩ができます。これまで教わってきたことを、自分で生かし。後輩に伝えていってほしいです。
校長講話でもありましたが、春休みでけがや事故に気を付け、部活動に真剣に取り組み、自分や他人を大事にする言葉や行動をしてほしいです。また、SNSのトラブルも増えています。被害者だけでなく、加害者にもならない若中生でいてほしいです。
1年間全員が本当によく頑張っていました。この春休みでリフレッシュするとともに、来年度への目標を立て、4月に会えるのを楽しみにしています。
3月25日 学年集会、大掃除
本日、1,2学年集会と大掃除を行いました。
集会では、学級委員による振り返りの発表がありました。
2年生は4月当初課題だった部分ができるようになり、日々の生活からコツコツ積み上げることで達成できることを実感したと思います。「継続は力なり」です。3年生でもこの経験を忘れず、続けてほしいです。
1年生は月別目標の振り返りを行いました。達成度はどのクラスも高く、みんなが協力してできていたと思います。
2年生でも、さまざまなことを素直に受け止め、前向きにたくさん挑戦していきしょう。
美化週間で美化意識も高まり、隅々まで丁寧に黙々と大掃除をすることができました。来年度もより学校をきれいにするために一人ひとりが意識をして取り組みましょう。
p.s 大掃除の様子は撮り忘れてしまいました。
3月24日 1学年球技大会
本日、1学年で球技大会を行いました。
体育委員を中心に球技やルールをみんなが楽しめるように考えました。
まず、サッカー、バスケットボール、ハンドボールに分かれ競技を行い、その後ドッジボールも行い最後まで盛り上がっていました。
優勝は2組と4組と2つのクラスが優勝しましたが、どのクラスも最後まで真剣にがんばっていました。
4月からは2年生になります。今日でより親睦も深まったと思います。素敵な学年をみんなで創っていきましょう。
3月21日 2学年球技&百人一首大会
2年生最後のお楽しみで球技大会と百人一首大会を行いました。
球技大会ではサッカーとバスケに分かれてトーナメントを行い,普段やらない種目での真剣勝負に大きな歓声が上がっていました。その後全員リレーも行い,体育祭とは違い,2人3脚も入ったリレーで一味違った勝負でとても盛り上がりました。
後半は百人一首大会を行いました。昨年に引き続き行われ1年ぶりでしたが,上の句の段階で「ばんっ!」という音も聞こえてきて,昨年以上にレベルの高い戦いが繰り広げられました。
3月19日 清掃週間の様子
今週から残食0weekと並行し、25日の大掃除に向けて清掃週間としています。
1週間美化について考え、美しい若宮中学校をつくることが目的です。
美化委員が見回りにいき、丁寧に掃除をする生徒が増えてきました。
学校がきれいになることが嫌だと感じる人はいません。
学校全体で美化意識を向上させ、安心・安全な学校を全員で創っていきましょう。
3月18日 新入生部活動アンケート質問回答
以前、新入生入学説明会を実施したときに、部活動に関するアンケートを取りました。
新入生から質問がいくつかあったので、各部活動に回答してもらいました。
添付資料を確認してください。4月に会えることを楽しみにしています!!
3月17日 残食0week
いよいよ1,2年生も今週で給食が終わりになります。給食委員では今週を残食0weekとして,若宮中全体で残食を減らそうと活動しています。先週には給食感謝の会も行いましたが,調理員さん,食材に感謝の気持ちを忘れずに給食を食べましょう。
3月16日 吹奏楽フェスティバル
坂戸市文化会館にて吹奏楽フェスティバルが開催されました。
本校の吹奏楽部は、I wonder、キセキ、ジャンボリミッキーの3曲を演奏しました。3年生を送る会でも演奏してくれた曲で、広いホールでも堂々とした素晴らしい演奏を披露してくれました。司会の掛け合いもとても面白かったですよ。
来年度も開催される予定ですので、足を運んで生徒の頑張りを見ていただけると嬉しいです。
3月14日 第59回卒業式
春の訪れを感じる日差しの中、第59回卒業式が行われました。
3年前大きめの制服に身を包んで入学してきたのが昨日のように感じられますが、いつの間にかこんなにも大きく成長し、立派な3年生となり若宮中を引っ張っていってくれました。ここからは一人ひとり別々の道を自分で選んで歩んでいきます。
あるクラスが歌った曲のように、解答用紙、採点基準はあなたたちのこれからの人生です。若宮中、義務教育9年間で学んだことを胸に、あなたたちだけの正解を探してください。立ち止まってもそこには信じる友がいます。大人になったとき、今の自分に胸を張って手紙が書けるような人生を歩んでいってください。それが君たちの生きた証です。200名の卒業生のみなさん、卒業おめでとう。5年後、さらに立派に成長した君たちに会えるのを楽しみにしています。
3年生保護者の皆様へ
3年間本校の教育活動にご理解、ご協力いただき本当にありがとうございました。3年間言葉では言い表せない苦労もあったと思いますが、これまで子供たちの成長を支えていただき本当にありがとうございました。保護者の皆様、そして卒業生の今後のさらなる飛躍と活躍を、本校職員一同、心より願っております。
3月13日 卒業式準備
本日2年生が卒業式準備を行いました。
2年生は「明るく、元気にさわやかに」を目標に掃除や準備をしてくれました。
いよいよ3年生が卒業となります。笑顔と感動の溢れる最高の卒業式にしよう!
3月12日 卒業式予行
本日、卒業式予行を行いました。
当日は会場の関係で1年生は参列することはできませんが、予行は3学年揃って行いました。
また、3学年が揃って体育館に集合することが最後となりました。
予行が始まり3年生が入場すると、全員が緊張感を持ち、厳かな雰囲気を全員で創れていたのが印象的でした。当日も今日以上に全員で良い式を創っていきましょう。
3月11日 給食感謝の会
生徒朝会にて,給食感謝の会が行われました。今年は日頃給食を作ってくださっている調理員の方々にも来ていただき直接感謝の言葉を伝えることができました。
給食委員では,残食0を目指し取り組んでいます。2学期はその甲斐もあって市内で残食量が下から2番目から3番目になりました。この調子で日頃から,給食を作ってくださっている調理員さんに感謝しながら残食0を目指していきましょう。
3月10日 卒業式練習
今週金曜日、いよいよ卒業式を迎えます。今日から3年生は給食もなくなり、いよいよ卒業だという思いが強くなってきました。卒業式練習にも次第に義務教育の集大成にしようという気持ちが強くなっているように感じます。
厳かな雰囲気、立派な返事、素晴らしい式を作り上げてくれることを期待しています。
3月7日 3送会の様子
3送会の第2部では部活動、転出された先生方、3年生の思い出のビデオを見たり、3年生がお礼の気持ちを込めて「3月9日」を歌ってくれました。
1、2年生の感謝をこめた花束は3年生に届いたでしょうか?
卒業まで残り1週間。若宮中学校でより素敵な時間を過ごして欲しいです。
3月7日 三送会会場の様子
本日、3年生を送る会が行われます。昨日1,2年生が準備してくれた会場や教室の様子を紹介します。
3月6日 3送会準備
明日に控える3年生を送る会の準備を1,2年生で行いました。
3年生と過ごした時間を思い出しながら準備を行っている様子が印象的でした。
当日、3年生と素敵な時間を一緒に過ごせることを楽しみにしています。
3送会の様子を保護者のみなさまの目でも確認していただきたいです。
また、会場の様子は明日のホームページで掲載させていただきます。
3月5日 学校朝会、専門委員会、3年生球技大会
本日は雪が心配されましたが,1日を無事にスタートすることできてよかったです。今日は行事が盛り沢山で学校朝会、今年度最後の専門委員会、3年生球技大会を行われました。
学校朝会では校長先生から「人事を尽くして天命を待つ」という講話がありました。
3年生は明日県公立入学許可候補者発表があります。人事は尽くしたと思います。天命を待ちましょう。
3年生の球技大会では,外での競技も予定されていましたが雪の影響で体育館でのドッヂボール大会となりました。担任の先生たちも参加し,楽しい思い出が作れたようでした。
午後は今年度最後の専門委員会がありました。
生徒会本部をはじめとする委員会がより良い学校を創るために考え行動してきました。
来年度もより良い学校を創るために全員で意識を変えていきましょう!
P.S.校内の片隅に可愛い雪だるまができていました⛄️
3月4日 図書ボランティアさんの様子
本日で図書ボランティア(図来呼)さんのお昼の放送が最後となりました。
2016年から本日に至るまで、給食の時間に優しく、聞き取りやすい声で分かりやすく本の紹介をして頂いていただき、今までに100回を超える放送をしていただきました。
最後の放送ということを聞いた生徒からは「えー、最後なの?!」、「残念・・・」という声も聞こえてきました。図来呼さんのおかげで、生徒はたくさんの本に出会えたと思います。これからも若宮中の生徒はいろいろな本との出会いを大切にし、読書を楽しんでくれると思います。今まで本当にありがとうございました。
3月3日 部活動の様子
3月16日(日)坂戸市文化会館で坂戸市中学校吹奏楽部フェスティバルが行われます。
若宮中学校の吹奏楽部は、パート練習や合奏を通して、どうすればもっと美しい音楽になるのかを考え、日々練習に励んでいます。当日は「I wonder」「キセキ」「ジャンボリーミッキー」の3曲を演奏します。当日は入場無料になっております。吹奏楽部の頑張りをぜひ体感しにきてください!
2月28日 期末テスト2日目
昨日から3学期末テストが行われ、本日が2日目となりました。
3学期のテストは1回だけなので、みんな気合いを入れて勉強していました。
テストがある度にホームページに書かせて頂いておりますが、
テストは返却されたあとが1番大切です。自分は何ができて何ができなかったのかを自己分析をして、次のテストに繋げて欲しいです。
2月27日 県公立入試2日目
本日、県公立の実技面接が行われました。
若宮中学校では34人の生徒が実技面接を受けてきました。
校長との面接練習をし、対策もバッチリだと思います。
また、学校の方では卒業式練習が始まりました。
3年生は学校に来るのも残り11日となりました。
ラストスパートです。最後の最後まで走り抜けていきましょう!
2月26日 埼玉県公立入試
本日は県公立入試です!多くの3年生は今日に向けて、勉強をしてきました。今までの力をすべて発揮できるよう頑張ってきてください。最後まであきらめずに試験に取り組んでほしいです!
また、1,2年生は明日から期末テストが行われます。1年後、2年後の入試を意識して取り組めるといいですね。そして1年間のまとめのテストでもあります。全力で頑張りましょう!
2月25日 1学年朝会
本日、1学年朝会で学級委員による月別目標の振り返りを行いました。
2月の月別目標は「DLCをキレイキレイ」でした。
Dはデスク、Lはロッカー、Cはクライマックスボックスの略です。
1学年では学級委員や美化委員を中心に自分の身の回りを整頓し、全員が生活しやすい環境をつくることを目標に取り組みを行ってきました。
この月で終わるのではなく、2月以降もこの取り組みを続け、安心・安全な環境を整えていきましょう。
また、1学年では「感謝の木🌸」を作り始めました。日頃の感謝を花びらに書き、1学年全体で大きな感謝の桜の木を咲かせていきます。
2月21日 1、2学年授業参観・保護者会
本日、1、2学年授業参観・保護者会を行いました。
ご多忙の中、たくさんのご来校ありがとうございました。
1年間で大きく成長している姿をご覧いただけたでしょうか?
次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
また、保護者会で「時代を生き抜く力を育む授業」を目指してというリーフレットを配らせていただきました。子どもたちが今後の社会を生きていける力を育むために若宮中学校では力を入れて授業改善を行っております。ご支援ご協力をお願いいたします。
2月20日 3年生・学年末試験
来週2月26日(火)、27日(水)に入試を控える3年生は、中学校生活最後の定期テストが行われました。当日の入試を想定し、日程も同じように組まれた形に行われました。模試なども終わり、今回の定期テストが最後の練習になったことでしょう。また本日、公立入試の最後の倍率も発表され、いよいよ目の前まで迫ってきました。不安もあると思いますが、最後まであきらめず頑張ってください。